bar

構成メンバー

構造用金属材料の組織制御/高性能化の新原理確立

古原 忠

金属組織制御学研究部門

古原 忠(ふるはら ただし)
教授

1989年 米国カーネギーメロン大学Ph.D、同年京都大学助手、 1997年 京都大学助教授, 2005年 東北大学金属材料研究所教授、 2009年 同副所長、2010年 同低炭素社会基盤材料融合研究センター (LC-IMR)センター長。
鉄鋼・チタン合金などの構造用金属材料の微細組織と特性の制御を 一貫して研究し、熱力学・速度論・結晶学など多様な観点からマルチ スケールでの先進的な組織制御を行い、優れた特性と新機能の発現を目指しています。

ナノ組織制御による構造用金属材料の高性能化原理の追求

ナノ合金炭素化物を利用した鉄鋼の高強度化原理の解明私たちは、鉄鋼やチタン合金を中心とした構造用金属材料について、従来型のバルクとしての構造・組成・粒径等の制御のみならず、結晶界面の構造やサブナノ領域の局所組成など原子レベルでの先進的な組織制御によって、強度と延靱性に優れた新しい材料の設計・開発を行っています。 微細組織制御の指導原理を確立するために種々の合金の相変態・析出の基礎研究を行うと同時に、その知見を生かした加工熱処理を駆使し超塑性、形状記憶・超弾性などの新しい機能特性の発現を目指します。

低環境負荷金属材料の高強度・高延性・高靱性化

低環境負荷鉄鋼材料の組織微細化による高機能化低環境負荷・高リサイクル・省資源の観点からは、希少元素を使用しない合金の高機能化が今後益々望まれます.私たちは、地球上に存在する確率の高い元素(ユビキタス元素)をできるだけ利用した金属材料に関する力学特性の向上の研究も行っています。

主要業績

1.古原忠、平成18年度、日本チタン協会技術賞など
2.平成19-23年度 NEDO「鉄鋼材料の革新的高強度・高機能化基盤研究開発」研究分担
3.古原忠、平成22-27年度、JST CREST 研究領域「元素戦略を基軸とする物質・材料の革新的
 機能の創出」研究代表
4.平成23-27 年度、科研費 新学術領域研究「シンクロ型LPSO 構造の材料科学 - 次世代軽量構造
 材料への革新的展開 -」計画研究
5.古原忠、平成23-25年度 科研費基盤研究B(2)

連絡先

URL: http://www.st-mat.imr.tohoku.ac.jp/
e-mail
TEL : 022-215-2045 / FAX: 022-215-2046