bar

構成メンバー

省エネ・エネルギー発生を目指した窒化物半導体材料の開発

松岡 隆志

電子材料物性学研究部門

松岡 隆志(まつおか たかし)
教授

1978年日本電信電話公社 武蔵野電気通信研究所に入所し、 NTT物性科学基礎研究所を経て、2005年東北大学 金属材料研究所 教授。
その間、現用の光通信用光源の実用化とともに、青色発光材料として InGaAlNを提案、InGaN単結晶薄膜成長およびフォトルミネッセンスの 観測などの青色LED実現への先進的役割を果たす。 専門は半導体工学。現在、省エネとエネルギー発生を目指し、窒化物半導体材料の開 発を行っています。

省エネ材料・素子

省エネルギー固体照明・太陽電池用半導体の創製用材料/窒化物半導体による固体照明と高効率太陽電池私たちは、省エネとエネルギー発生の観点から電子材料の研究開発に取り組んでいます。 現在取り上げている材料は、青色発光ダイオードに用いられている窒化物半導体です。
1987年のInGaAlNの提案以来、インジウムを含む系について、有機金属気相成長法による エピタキシャル成長、混晶材料の混和領域の予測、成長用基板の提案、結晶極性および 物性の研究を進めてきました。現在は、通信容量の増大に答えられる 高密度波長多重通信実用化に向けた温度安定性に優れた光源、省エネ照明として 蛍光材料を用いない白色LED、および、高効率太陽電池の研究を、 窒化物半導体の材料創製から進めております。
本材料は、高出力・高速電子素子への応用も期待されております。

主要業績

1. 松岡隆志ほか 1984年欧州光通信 会議最優秀論文賞など
2. 松岡隆志 平成18-23年度 JST-CREST「温度安定性に優れた光通信用InN半導体レーザの     研究」研究代表
3. 松岡隆志ほか 平成21-25年度 JST-CREST「励起子吸収による増感を利用した高効率太陽
    電池の研究」
4. 松岡隆志、平成24-26 年度、科研費 基盤研究C「モノリシック白色光源のための窒化物半導
  体赤色発光層の開発」

連絡先

URL: http://www.matsuoka-lab.imr.tohoku.ac.jp/
e-mail
TEL : 022-215-3067 / FAX: 022-215-2302