構成メンバー
構造欠陥の制御によるECO機能材料の探索

結晶欠陥物性学研究部門
米永 一郎(よねなが いちろう)
教授
1980年 東北大学工学研究科単位取得退学、同年東北大学金属材料研究所助手、1981年東北大学にて工学博士取得、1997年同助教授、2006年同教授。その間、ケンブリッジ大学客員研究員(1994年)、マックスプランク研究所微小構造物理部門客員研究員(1997年)、ヘルシンキ工科大学客員教授(2007年)。専門は欠陥構造・物性学。材料における欠陥の構造と特性をマルチスケールで解明し、さらに欠陥反応による物性制御と新機能発現を展開しています。
欠陥科学
材料中のナノスケールの構造の乱れ「欠陥」の物性と成因を解明し、その特性の新機能化による産業界への貢献を目指しています。Si、SiGe、Ge、SiC、GaN、ZnO、SiC等について、転位、点欠陥、粒界等の欠陥の構造や発生・運動を電顕、X線回折により、欠陥の電子構造を光吸収、電子スピン共鳴吸収等で多元的に解明しています。欠陥制御・反応により材料の機能性起源として積極的に利用するための基礎的研究を総合的に行っています。
ECO型機能材料に向けて
高速デバイス用SiGe結晶、太陽電池基板用無転位Geの育成、粒界制御型Si擬似単結晶太陽電池の開発・高効率化に向けた欠陥構造の解明、ナイトライドの長寿命化・Frenkel-Poole型電気伝導を利用した転位ナノワイヤの開発や、水素・欠陥反応機構の解明を進め、実用化のための指針を探求しています。
主要業績
1. 半導体の変形の転位動力学の確立
2. 転位の運動と不純物効果の確立
3. 結晶成長時の欠陥発生機構の解明
4. SiGe結晶の育成と基礎物性の解明
5. GaNの転位発光機構の解明と応用
連絡先
URL: http://lab-defects.imr.tohoku.ac.jp/
TEL : 022-215-2040 / FAX: 022-215-2041