東北大学国際放射光イノベーション・スマート研究センター髙橋幸生教授(E-IMR材料評価・解析研究ユニット)テンダーX線タイコグラフィで世界最高の空間分解能を達成 ~3GeV高輝度放射光施設NanoTerasuを用いた初の学術論文~
概要 2024年4月より東北大学青葉山新キャンパスに整備された3GeV高輝度放射光施設「NanoTerasu」の運用が開始されました。NanoTerasuは大型放射光施設SPring-8(注2)と比べて、低エネルギ… 続きを読む »
概要 2024年4月より東北大学青葉山新キャンパスに整備された3GeV高輝度放射光施設「NanoTerasu」の運用が開始されました。NanoTerasuは大型放射光施設SPring-8(注2)と比べて、低エネルギ… 続きを読む »
概要 東京工業大学 理学院 化学系の八島正知教授、松崎航平大学院生(研究当時)、齊藤馨大学院生は、中低温で世界最高クラスのプロトン(H+、水素イオン)伝導度を示す新物質Ba5Er2Al2SnO13を創製・発見した。さらに… 続きを読む »
概要 カーボンナノチューブを窒化ホウ素ナノチューブで包んで入れ子状にした筒形の構造体に光を照射すると、両者の間に電子の抜け道が発現することを発見しました。超高速光デバイスの開発や光照射で生じる電子などの超高速操作、デバイ… 続きを読む »
本研究成果のストーリー 概要 普通の金属は磁石に引き寄せられず、「常磁性体」と呼ばれます。常磁性体の内部では、金属の原子が持つ電子のスピンと呼ばれる性質がてんでばらばらの方向を向いています。一方、鉄やニッケルなどは磁… 続きを読む »
発表のポイント 概要 生体インプラント材料として開発されたβ型Ti合金(Ti-Nb-Sn合金:TNS合金)には、有害なω相を完全に抑制するために少量のSnが添加されています。しかし、純チタンに対するSn添加効果からはω相… 続きを読む »
発表のポイント 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所の清原慎JSPS特別研究員(研究開始時。現:東北大学金属材料研究所 助教)、大場史康教授は、産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域 電池技… 続きを読む »
発表のポイント 概要 資源として豊富なマグネシウム(Mg)を用いるマグネシウム蓄電池(Rechargeable Magnesium Battery: RMB)は、安価で安全・高容量な次々世代蓄電池として期待されています… 続きを読む »
発表のポイント 概要 炭素原子が六角形に結合した原子1個分厚さの2次元シートのグラフェンが複数積層し、表面にナノスケールの凹凸を付与して高比表面積化したナノセルラーグラフェン(NCG)は、電子・エネルギーデバイス、セン… 続きを読む »
本研究成果のストーリー 概要 半導体の電気特性は材料中に存在する不純物の量に左右されることが知られています。例えば純度の高いシリコンはほとんど電気を通しませんが、微量のリンやホウ素を添加すると電気抵抗が下がり、半導体… 続きを読む »
発表のポイント 概要 電子産業におけるエネルギーの効率的な利用への要請が強まる中、熱を電気に変換する熱電変換材料に注目が集まっています。トポロジカル物質科学の分野では、巨大な磁気熱電効果を示す磁性体が報告されており、… 続きを読む »