材料評価・解析研究ユニット」カテゴリーアーカイブ

理論計算で2次元半導体中における27種類の添加元素の影響を系統的に予測 ─ 次世代の電子や光学デバイス開発の指針に ─

発表のポイント 概要  原子3個分の厚さから成る2次元物質の遷移金属ダイカルコゲナイド(TMDC)の中で代表的な単層二硫化モリブデン(MoS₂)は、優れた電気的および光学的特性を持つことから、次世代半導体材料として期待さ… 続きを読む »

銅酸化物高温超伝導体Bi2212の紫外・可視光領域における 大きな光学的異方性の起源を解明

発表のポイント 概要  東北大学金属材料研究所の藤田全基(ふじたまさき)教授、早稲田大学理工学術院の朝日透(あさひとおる)教授、同大学総合研究機構の中川鉄馬(なかがわけんた)主任研究員(研究院講師)、同大学大学院先進理工… 続きを読む »

東北大学国際放射光イノベーション・スマート研究センター髙橋幸生教授(E-IMR材料評価・解析研究ユニット)テンダーX線タイコグラフィで世界最高の空間分解能を達成 ~3GeV高輝度放射光施設NanoTerasuを用いた初の学術論文~

 概要   2024年4月より東北大学青葉山新キャンパスに整備された3GeV高輝度放射光施設「NanoTerasu」の運用が開始されました。NanoTerasuは大型放射光施設SPring-8(注2)と比べて、低エネルギ… 続きを読む »

完全水和と大量の酸素空孔により世界最高クラスのプロトン伝導度を示す新六方ペロブスカイト関連酸化物を創製・発見 -中温で高性能な燃料電池を低コストで製造可能に-

概要 東京工業大学 理学院 化学系の八島正知教授、松崎航平大学院生(研究当時)、齊藤馨大学院生は、中低温で世界最高クラスのプロトン(H+、水素イオン)伝導度を示す新物質Ba5Er2Al2SnO13を創製・発見した。さらに… 続きを読む »

入れ子状にした物質への光照射で生じる新しいエネルギー現象を観測

概要 カーボンナノチューブを窒化ホウ素ナノチューブで包んで入れ子状にした筒形の構造体に光を照射すると、両者の間に電子の抜け道が発現することを発見しました。超高速光デバイスの開発や光照射で生じる電子などの超高速操作、デバイ… 続きを読む »

酸化ルテニウムは本当に第三の磁性体か?〜素粒子ミュオンと第一原理計算で挑む「悪魔の証明」~

本研究成果のストーリー 概要   普通の金属は磁石に引き寄せられず、「常磁性体」と呼ばれます。常磁性体の内部では、金属の原子が持つ電子のスピンと呼ばれる性質がてんでばらばらの方向を向いています。一方、鉄やニッケルなどは磁… 続きを読む »

理論計算と機械学習により無機材料表面の性質を高精度かつ網羅的に予測 -光触媒材料などの探索や電子・光電子デバイスの設計を支援-

発表のポイント 概要  東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所の清原慎JSPS特別研究員(研究開始時。現:東北大学金属材料研究所 助教)、大場史康教授は、産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域 電池技… 続きを読む »

素粒子ミュオンで半導体材料における水素の挙動を解明 〜次世代不揮発性メモリー開発に期待~

本研究成果のストーリー 概要   半導体の電気特性は材料中に存在する不純物の量に左右されることが知られています。例えば純度の高いシリコンはほとんど電気を通しませんが、微量のリンやホウ素を添加すると電気抵抗が下がり、半導体… 続きを読む »

無害で安価な新規太陽電池材料の発見 人類最初のセレン太陽電池からヒントを得て

太陽電池は環境に優しいエネルギー源として過去数十年にわたり高い注目を集めてきました。太陽電池の中核をなす光を電気に変換する材料には、主に元素周期表14族(Ⅳ族)のシリコンが使われてきました。しかしシリコンは電気への変換効… 続きを読む »