複合モジュール・社会実装研究ユニット」カテゴリーアーカイブ

スズ添加が生体材料用チタン合金を しなやかにする仕組みを明らかに ─合金設計のカクテル効果に乾杯─

発表のポイント 概要 生体インプラント材料として開発されたβ型Ti合金(Ti-Nb-Sn合金:TNS合金)には、有害なω相を完全に抑制するために少量のSnが添加されています。しかし、純チタンに対するSn添加効果からはω相… 続きを読む »

堅固で低温でも充放電可能な岩塩型構造の正極材料の提案 ―資源豊富なマグネシウムを使用する蓄電池の実現に貢献―

発表のポイント 概要  資源として豊富なマグネシウム(Mg)を用いるマグネシウム蓄電池(Rechargeable Magnesium Battery: RMB)は、安価で安全・高容量な次々世代蓄電池として期待されています… 続きを読む »

低温で良質なナノセルラーグラフェンの大面積化に成功 ―豊富な資源を使うナトリウムイオン電池の本格的な実用化に期待―

発表のポイント 概要  炭素原子が六角形に結合した原子1個分厚さの2次元シートのグラフェンが複数積層し、表面にナノスケールの凹凸を付与して高比表面積化したナノセルラーグラフェン(NCG)は、電子・エネルギーデバイス、セン… 続きを読む »

貴金属不要な低コスト・高効率水素発生用の触媒候補材を開発 

ー脆く溶けにくく加工性の悪い金属間化合物の3次元ナノ構造化を実現ー
東北大学金属材料研究所の加藤秀実教授(非平衡物質工学研究部門、先端エネルギー材料理工共創研究センター兼任)、大学院工学研究科博士後期課程3年生の宋瑞瑞(日本学術振興会特別研究員)および学際科学フロンティア研究所の韓久慧助教(研究当時)らの研究グループは、金属液体中で生じる脱成分反応を利用した独自の「金属溶湯脱成分法(Liquid Metal Dealloying Method)」を用いて、従来法では困難であったMo-Co系金属間化合物の共連続ナノポーラス化に成功しました。