合成技術の「新旧融合」二酸化マンガンを極小ナノ粒子に ~極小ナノ領域のユニークな粒子形態によって次世代蓄電池や触媒が高性能に~
発表のポイント 概要 東北大学金属材料研究所の折茂慎一教授(兼 材料科学高等研究所)、市坪 哲教授、同大学多元物質科学研究所博士後期課程の飯村玲於奈氏、北海道大学大学院理学研究院の小林弘明准教授らの研究グループは、ア… 続きを読む »
発表のポイント 概要 東北大学金属材料研究所の折茂慎一教授(兼 材料科学高等研究所)、市坪 哲教授、同大学多元物質科学研究所博士後期課程の飯村玲於奈氏、北海道大学大学院理学研究院の小林弘明准教授らの研究グループは、ア… 続きを読む »
本研究のポイント 概要 東北大学金属材料研究所の加藤秀実教授、市坪哲教授は、島根大学、熊本大学、九州シンクロトロン光研究センター、高輝度光科学研究センター、茨城大学、理化学研究所、およびハンガリー、フランスの研究者と… 続きを読む »
発表のポイント 概要 生体インプラント材料として開発されたβ型Ti合金(Ti-Nb-Sn合金:TNS合金)には、有害なω相を完全に抑制するために少量のSnが添加されています。しかし、純チタンに対するSn添加効果からはω相… 続きを読む »
発表のポイント 概要 資源として豊富なマグネシウム(Mg)を用いるマグネシウム蓄電池(Rechargeable Magnesium Battery: RMB)は、安価で安全・高容量な次々世代蓄電池として期待されています… 続きを読む »
発表のポイント 概要 炭素原子が六角形に結合した原子1個分厚さの2次元シートのグラフェンが複数積層し、表面にナノスケールの凹凸を付与して高比表面積化したナノセルラーグラフェン(NCG)は、電子・エネルギーデバイス、セン… 続きを読む »
ー脆く溶けにくく加工性の悪い金属間化合物の3次元ナノ構造化を実現ー
東北大学金属材料研究所の加藤秀実教授(非平衡物質工学研究部門、先端エネルギー材料理工共創研究センター兼任)、大学院工学研究科博士後期課程3年生の宋瑞瑞(日本学術振興会特別研究員)および学際科学フロンティア研究所の韓久慧助教(研究当時)らの研究グループは、金属液体中で生じる脱成分反応を利用した独自の「金属溶湯脱成分法(Liquid Metal Dealloying Method)」を用いて、従来法では困難であったMo-Co系金属間化合物の共連続ナノポーラス化に成功しました。