コンテンツへスキップ
東北大金研 先端エネルギー材料理工共創研究センター
太陽エネルギーの利用と3つの『蓄』の最大化に貢献する革新的エネルギー材料・複合モジュール創製
  • ホーム
  • 概要
    • 太陽エネルギー利用・蓄熱
    • 蓄電
    • 蓄水素
    • 材料評価・解析
    • 社会実装化
  • 研究ユニット&メンバー
    • エネルギー変換材料研究ユニットのページ
      • Bauer, G.教授
    • 蓄エネルギー材料研究ユニットのページ
    • 材料評価・解析研究ユニットのページ
      • Belosludov, R. 准教授
    • 複合モジュール・社会実装研究ユニットのページ
  • アーカイブ
    • 年度研究成果報告書
    • ワークショップ
    • ニュースレター
    • KINKEN Research Highlights
    • IMRニュース
    • E-IMRの旧ホームページ
  • アクセス
  • リンク

年度研究成果報告書

研究成果報告書

年度毎の研究成果報告書(PDF形式)をご覧いただけます。


第2期中期目標期間

  • 平成27年度研究成果報告書

第3期中期目標期間

  • 平成28年度研究成果報告書
  • 平成29年度研究成果報告書
  • 平成30年度研究成果報告書
  • 令和元年度研究成果報告書
  • 令和2年度研究成果報告書
  • 令和3年度研究成果報告書

第4期中期目標期間

  • 令和4年度研究成果報告書
  • 令和5年度研究成果報告書

最近のお知らせ

  • 酸素の吸着で磁石の変遷を観る 酸素の電子スピンを利用した分子デバイスへの応用に筋道
  • AI 時代を⽀える新磁性体、⼆酸化ルテニウム薄膜の「交代磁性」を実証 〜AI・データセンター向け⾼速・⾼密度メモリ開発に期待〜
  • 室温作動する高起電力マグネシウム蓄電池を試作 資源豊富なマグネシウムを用いて資源制約フリーを目指す
  • 固体電解質の従来の2大焼結法で特性に差異がでないことを確認  ─電気自動車などに用いる全固体電池の早期実用化に道─
  • ガラスは温度の上下を繰り返すと若返る? ―電子状態の変化―

これまでのお知らせ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年4月

カテゴリー

  • イベント (6)
  • エネルギー変換材料研究ユニット (8)
  • ニュースレター (4)
  • プレスリリース (45)
  • 報告 (2)
  • 未分類 (1)
  • 材料評価・解析研究ユニット (13)
  • 若手研究助成 (4)
  • 蓄エネルギー材料研究ユニット (12)
  • 複合モジュール・社会実装研究ユニット (7)

Liイオン電池 Liデンドライト X線タイコグラフィ イオン伝導度 シリコンゲルマニウム シリコン単結晶 ナトリウムイオン ナノポーラス ハイエントロピー パワー半導体 低温作動 劣化機構 固体電解質 太陽電池 水素発生 環境 触媒 貴金属使用量削減 酸化物 酸素貯蔵 金属液体 金属溶湯脱成分法 電池正極材料 電池負極材料 電解液 非破壊可視化 高分子多孔膜

東北大学

東北大学金属材料研究所
先端エネルギー材料理工共創研究センター
Iconic One Theme | Powered by Wordpress