蓄エネルギー材料研究ユニット」カテゴリーアーカイブ

機械学習が解き明かす新たな水素化反応メカニズム ―超高密度水素貯蔵材料開発への画期的突破口―

発表のポイント 概要    東京大学大学院工学系研究科の佐藤龍平助教と、東北大学材料科学高等研究所(WPI-AIMR)所長・折茂慎一教授(金属材料研究所 兼務)、李昊教授、ケンブリッジ大学クリス ピッカード教授らによる国… 続きを読む »

合成技術の「新旧融合」二酸化マンガンを極小ナノ粒子に ~極小ナノ領域のユニークな粒子形態によって次世代蓄電池や触媒が高性能に~

発表のポイント 概要   東北大学金属材料研究所の折茂慎一教授(兼 材料科学高等研究所)、市坪 哲教授、同大学多元物質科学研究所博士後期課程の飯村玲於奈氏、北海道大学大学院理学研究院の小林弘明准教授らの研究グループは、ア… 続きを読む »

毒性ガス二硫化炭素の選択的・超高速発光検出を達成 環境・健康問題を見据えた高感度ケミカルセンサーの応用に期待

本研究のポイント 概要   我々の生活には多くの危険物質が多く存在し、特にほとんどの毒性ガスは目視では認識できないため、これらを効率良く選択的に捕捉し、さらに簡便かつ高感度に検出可能な技術開発は環境・健康問題の観点から重… 続きを読む »

二酸化炭素の吸着で非磁石を磁石に変えることに成功 ガス吸着による磁気スイッチ開発に進展

発表のポイント 概要  磁石は身の回りでありふれた材料ですが、分子で創ることにより、従来の磁石では実現不可能であった機能性の付加や磁石機能の制御が可能になります。 東北大学金属材料研究所の高坂亘 准教授と宮坂等 教授の研… 続きを読む »

二酸化炭素の吸着により多孔性磁石の性能向上に成功 ―局所的な構造ゆらぎと電荷ゆらぎの抑制に起因―

発表のポイント 概要  磁石(磁性体)は家電製品や電気自動車からハードディスク等、身の回りで様々に用いられ、よく知られた材料です。磁性体の相転移温度低下は、時として熱運動による構造ゆらぎや電荷ゆらぎの「欠陥」によりもたら… 続きを読む »

金属有機構造体(Metal-Organic Framework:MOF) において光照射により予期せぬ超高速構造変化を発見 -光励起による強誘電性発現などにより新規超高速光応答デバイスの開発へ-

東北大学 金属材料研究所の宮坂等教授および高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所の岩野薫講師(故人)の研究チームは、東京工業大学 理学院 化学系のSamiran Banu(サミラン・バヌ)大学院生(博士後期課程3… 続きを読む »

室温でマグネシウム蓄電池から 大量のエネルギーを取り出せる正極材料を開発

-リチウムイオン電池を置き換える安価で 高性能の蓄電池実現に向け大きな一歩-  E-IMRの市坪哲センター長が参画する、東北大学多元物質科学研究所 小林弘明講師および慶應義塾大学 今井宏明教授らの研究チームは、マグネシウ… 続きを読む »

二酸化炭素の吸着で磁石になる多孔質材料を開発

~ガス吸着に伴う構造変化に起因する磁気相変換は世界初~  国立大学法人東北大学金属材料研究所の高坂亘准教授と宮坂等教授の研究グループは、近畿大学理工学部の杉本邦久教授および公益財団法人高輝度光科学研究センターの河口彰吾主… 続きを読む »

排ガス浄化のための酸素貯蔵セラミックスを低温作動化

ーEUの排ガス規制厳格化への対応に期待ー
東北大学大学院工学研究科知能デバイス材料学専攻の高村仁教授(金属材料研究所先端エネルギー材料理工共創研究センター兼任)らは、セリウム・ジルコニウム系酸化物にコバルトと鉄を固溶させ、400 ℃という低い作動温度で従来の13.5倍の酸素貯蔵量を達成しました。